大学受験GOナビ

WAO!が贈る高校生のための大学受験情報サイト

2015年度センター試験まで あと-3439

大学受験挑戦者へのYELL! 先輩から後輩へ贈る受験体験談

高校1年

わたしは高校受験を経験せずに高校に進学しました。だからか中学生の頃と変わらない感覚で、特に何も考えずに過ごしていたように思います。勉強もあまりしていませんでした。

高校2年

高1の頃、定期考査でギリギリの成績を取り続けていたこともあり、危機感が芽生えてきました。文系を選択し、地歴公民の内容の多さに悩まされ、またより難易度を増す数学に苦しめられました。夏にAxisに入塾し、数学と英語の苦手克服と弱点克服を目指しました。

高校3年

春 〜Spring〜

あっという間に高3になり、時間の経過の早さを体感しました。結局高2の頃も大して勉強せず、知識の貯蓄がないことに気づいて愕然としました。しかしこの頃はまだ大学受験までは余裕があるという認識でいたので、定期考査に向けた勉強とプラスアルファで受験について調べるということしかしませんでした。

夏 〜Summer〜

夏休みに入る頃には、そろそろ知識を詰め込んで苦手を克服しないといけないと思うようになりました。しかし、思ったよりも早く時間は過ぎるし、やろうと思ったものを終わらせることができないまま一日が終わることがほとんどでした。とにかく早く起きて、知識や解法を覚えられる問題集をひたすら反復しました。

秋・冬 〜Autumn & Winter〜

秋から共テまでの期間は模試の復習や解き直し、過去問や予想問題を解きまくりました。この頃には教科書やその他問題集を解き直す余裕はなかったけれど、どうしてもこの分野は苦手だなというところはリスクを承知でやり直しました。共テが終わってからは、共テの点数が志望校のボーダーに届いていなかったので、遅ばせながら滑り止めの私大を探して出願しました。共テ前は、私大を受験することは全く考えていなかったので、忙しさと家族との衝突でかなりメンタルがやられました。その後は赤本を四冊持ち運んで、出題傾向が違う問題をこなして、正答率の低さに落ち込む毎日が続きました。

合格格言

なるようになる

大好きな曲の歌詞が由来です。試験前の約一週間は何をどう勉強しても頭に入ってこなかったため焦っていたのですが、この言葉を思い出して落ち着きを取り戻しました。

ページの先頭へ

PICK UP!!