大学受験GOナビ

WAO!が贈る高校生のための大学受験情報サイト

2015年度センター試験まで あと-3449

部活について
志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年4月

志望大学・学部を決めた理由

共通テストの成績で可能性を感じたから。

大学選びで最も重視したのは

場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年
夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年
夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年
夏休みの1日の勉強時間

8時間

中間・期末テストは
何日前くらいから勉強した?

しない

オススメ参考書・教材

数学

基礎問題精講

地歴公民

時代と流れで覚える世界史B用語、現代社会集中講義

スランプについて

スランプを感じたことは
ありますか

ある

その内容と解消方法

模試での良くない成績や判定を見ると辛かったです。順位や点数などの数字を気にすると志望大学への道のりの遠さを突きつけられて何度も諦めそうになりました。
模試一つ一つに一喜一憂するのではなく、自分の苦手を特定するひとつの手段として、勉強に取り入れるようにしました。

個別指導Axis、能開センターについて

入会時期

高校3年4月

個別指導Axis/
能開センターに
通い始めたきっかけ

1年生や2年生の間は放課後は課題で終わり、自主学習をする習慣がなかったので、3年生で課題提出がなくなり勉強の習慣づけをするために塾にお願いをしました。

個別指導Axis/
能開センターで
成績がどのように上がったか

最初に受けた共通テスト模試から本番まで、総合得点が200点伸びました。

大学受験映像講座の
よかった講座とそのエピソード

古文・漢文では、文脈に関わらず選ぶことが出来る選択肢があることや、文法を意識することで解くことが出来る問題があることなどを教えてくださいました。読むスピードも解くスピードも求められる共通テスト国語でとても大切な時短術を知ることができました。

ページの先頭へ