部活について

部活

科学部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

もともとは別の大学の別の学部を目指していたのだが、共通テスト本番が思うようにいかず、浪人はしたくないということもあり、自分が興味のあったもう一つの学部である工学部に決めた。共通テスト後の進路変更であったので将来についてあまり具体的に考えられていなかったので比較的幅広く工学が学べ、総合大学である広島大学で学びながら将来について考えていきたいと思ったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年
夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校2年
夏休みの1日の勉強時間

8時間

高校3年
夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

中間・期末テストは
何日前くらいから勉強した?

10日くらい前

オススメ参考書・教材

数学

チャート式、練磨

地歴公民

スタディサプリ(地理)

理科

センサー(物理)、リードα(化学)、重要問題集

スランプについて

スランプを感じたことは
ありますか

ある

その内容と解消方法

模試でどれだけ勉強してもD判定やE判定ばかりだったとき。共通テスト本番でうまくいかなかったとき。
「やるしかない」と思ってしんどくても何とか無理やり勉強を続けていた。

個別指導Axis、能開センターについて

入会時期

小学5年12月

個別指導Axis/
能開センターに
通い始めたきっかけ

通学の途中にあり、通いやすかったから。駅にも近く、自習室に行きやすいから。

個別指導Axis/
能開センターで
成績がどのように上がったか

自分が受講していた英語に関しては、模試でも安定して高得点を取り続けることができた。

大学受験映像講座の
よかった講座とそのエピソード

最難関英語Sでは、長文読解のやり方を学んだ。日本語を英語によせる訳し方で読めるようになり、速読できるようになった。実際に当初、共通テスト英語は全然時間が足りなかったが、最終的には少し余裕をもって解ききれるようになった。また、文法やイディオムも徹底されており二次試験までほぼオンラインゼミだけで英語の対策は完結した。
難関国語STでは、古文や漢文の覚え方がかなり役立った。定期テストから共通テストまでオンラインゼミの覚えかたで覚えていると忘れずに最後まで乗り切れることができた。

ページの先頭へ