部活について

部活

卓球部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年10月

志望大学・学部を決めた理由

高校1年生の段階ではとりあえず国公立を目指そうという思いでいて、理由は特にありませんでした。きっかけは、高校3年生から始まった課題研究でのことです。課題研究では、初めてAI技術に触れました。実際に、AIが「学習」をし、それが成功したときには、たくさんの情報を高速処理し、人間には判断が難しい課題を解決できるという可能性を持っていると実感した僕は、大学でもこれを学びたいと思いました。ちょうど僕が入学する年から島根大学の総合理工学部では、AIについて学ぶ学科体制ができ、また僕の将来の夢になったAIエンジニアに必要な知識も身に着けられると思い、島根大学を志望しました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年
夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校2年
夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校3年
夏休みの1日の勉強時間

3時間

中間・期末テストは
何日前くらいから勉強した?

2週間くらい前

オススメ参考書・教材

数学

青チャートⅠⅡⅢABC

スランプについて

スランプを感じたことは
ありますか

ない

その内容と解消方法


個別指導Axis、能開センターについて

入会時期

中学1年10月

個別指導Axis/
能開センターに
通い始めたきっかけ

中学生になってすぐに、数学の勉強で躓くことがあり、最初は自力でやっていましが、とうとう無理になってしまい、塾に通おうと考えました。

個別指導Axis/
能開センターで
成績がどのように上がったか

入ってから半年ほどは、成績の変化はありませんでした。しかし、中学2年になって最初の春休み明け課題テストで初めて3桁から2桁の順位になれました。そこから、急に成績が上昇し、中学2年生では全てのテストで2桁の順位を取ることはできませんでしたが、中学3年生では、常に2桁の順位を取ることができ、また最高順位の43位を取ることができました!

大学受験映像講座の
よかった講座とそのエピソード

小論文を受けたことによって、島根大学の筆記・面接試験の受験対策になりました。

ページの先頭へ