K.Kさん
部活をやっていて、勉強は授業の予習と課題をメインにやっていました。復習はテスト週間にまとめてやっていました。高1の冬に志望校を決めてから、勉強のモチベーションが少しずつ上がりました。
1年生の頃と変わらず、部活と勉強をしていました。時間があるときに英検の勉強をして、英検を取得しました。また、国際交流に関わるボランティア活動にも参加していました。
春休みには1週間の短期留学プログラムに参加しました。3年生になって、二次試験の過去問を塾で解き始めました。6月に部活を引退してからは受験モードに切り替えました。
午前中は共通テストに向けての勉強をして、午後からは二次試験の過去問を解いていました。勉強の間に総合型選抜で必要な書類を作成していました。
学校で共通テストの演習、家で二次試験の勉強をしていました。それと並行して、総合型選抜に向けて小論文と面接練習をしていました。12月に本番があり、終わったら共通テストの勉強に切り替えました。共通テストが終わってからは、過去問の解き直しと他の大学の問題を解いていました。
第一志望合格という夢を見ることができるのであれば、必ず実現できると信じて勉強していました。