部活について

部活

硬式テニス部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年11月

志望大学・学部を決めた理由

薬学を学びたいという前提のもと、自分の目指すことのできるレベル感か、通える距離感か、また資格の合格率はどれくらいかを見て決めました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年
夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年
夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年
夏休みの1日の勉強時間

7時間

中間・期末テストは
何日前くらいから勉強した?

1週間くらい前

オススメ参考書・教材

数学

フォーカスゴールド

理科

坂田アキラの化学の解法が面白いほどわかる本

スランプについて

スランプを感じたことは
ありますか

ある

その内容と解消方法

化学の勉強に力を入れており、夏の模試までは順調に成績が伸びていたが、秋の模試で急に化学の成績が落ち、参考書の問題を解いていても思うようにスラスラ解けないなと感じたとき。
“夏までは基礎学習がメインだから地道でしんどいと思うけど、基礎が身についた秋〜冬は問題を解くスキルが身についているから勉強が楽しくなるよ”と塾の先生に言われたことを信じて、めげずにひたすら演習を積んだことによって解消した。

個別指導Axis、能開センターについて

入会時期

高校2年7月

個別指導Axis/
能開センターに
通い始めたきっかけ

Axisには中学生の頃からお世話になっており、高校進学のタイミングで一度退塾しました。ですが、高校2年生の頃、行きたい大学と学部が見つかり今のままではまずい、、!ということで再入塾を決めました。

個別指導Axis/
能開センターで
成績がどのように上がったか

高2夏に入塾し、そこから部活を引退するまでは少しずつじわじわと上がっていきました。引退後本格的に勉強を始めると急激に伸び、最終的には偏差値8upしました。

ページの先頭へ