M.Aさん
大学受験の事は全く考えず、高校生活を楽しみにしていた。大学入試の仕組みも全く知らなかったし、こんなにたくさんの大学、学部がある事は知らず、なんとなく知っている学部の教育学部に行きたいなと考えていた。
個人的に部活の部員がピンチだったので、そのことしか考えていなかった。定期テストで欠点を取らないようにだけ考えて勉強していた。
今年から受験生とは思いつつ実感は全くなく、部活もまだ大会を控えていたので、これまでと同じように欠点は取らないようにと勉強していた。ただこのあたりから、共通テストの問題は少し解いてみた。
部活も引退したので、共通テストの実践問題を解きつつ、第一志望の大学の過去問を解き始めた。模試も増え始めて、しっかり受験を意識し始めたのは、高3の夏頃だったと思う。
高3の11月ごろからはひたすら共通テストの勉強。実践問題集を活用して、問題を解いた。共通テスト後は第一志望の大学が厳しいと考え、第二志望の大学にシフトチェンジし、1月末ごろに初めて過去問を解いた。2月は過去問や参考書を活用した。
とにかく結果がどうであれ、後悔しないようにしようと勉強していた。