部活について
志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

家から通えて、北海道内では一般的に目標とするべき大学という認識があったため。

大学選びで最も重視したのは

偏差値
大学のブランド
場所
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年
夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年
夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年
夏休みの1日の勉強時間

9時間

中間・期末テストは
何日前くらいから勉強した?

10日くらい前

オススメ参考書・教材

数学

1体1対応

地歴公民

共通テスト 公共、政治・経済 集中講義

理科

リードα 化学基礎・化学

スランプについて

スランプを感じたことは
ありますか

ある

その内容と解消方法

秋に行われる予備校の冠模試を受けて手応えが全く無かった時
結果が返ってきて見ると他の受験生もそれほど出来ている訳では無いとわかり安心してからは特に焦ることが無くなりました。

個別指導Axis、能開センターについて

入会時期

高校2年12月

個別指導Axis/
能開センターに
通い始めたきっかけ

化学の定期考査の点数が低すぎたのがきっかけで自分の化学への理解が全く出来ていないことを改めて自覚し、どうにかしなければいけないと思い塾を調べたところ見つけました。体験に行き、個別指導というのもあり分からないところを聞きやすかったのが決め手でした。

個別指導Axis/
能開センターで
成績がどのように上がったか

高2のときに受けた共テ模試では化学が40点台が頻繁にあったが、共テ直前らへんでは80点台も頻繁に取れるようになりました。

ページの先頭へ